OpenStreetMap logo OpenStreetMap

nyampire's Diary

Recent diary entries

OSM日本コミュニティでは、Plateau建物データのインポートを行うかどうかについて、議論を行ってきました。 user:nyampireは、コミュニティの意見を広く集めるためにアンケートを行い、その結果を公開しました。

全体的な結果についてはOSM wikiに記載されていますが、ここではその結果を少し深堀りしてみたいと思います。

反対・懸念表明の割合

アンケートのなかで、明確な反対、あるいは一定程度の懸念を表明している割合は、以下のとおりです。

票数 回答
4 条件付きで賛成
1 GMLファイルをOSMファイルに変換するcitygml-osmの仕様についてより煮詰め、かつOSM関係者に説明することを条件に賛成
6 タイムスタンプは活用すべきである。ソースの写真が古いというのは些細な事。むしろ新しい建築物がインポートで消える方が大ごとです。
4 第1バッチをさらに分割し、ナレッジを蓄積しながら第1バッチを段階的に実施するなら賛成する。
1 反対

合計16回答(全75回答, 21.3%)

今回は、これらの方々の属性や意見をもとに、簡単な分析をしてみたいと思います。

マッピング経験年数

反対・懸念を表明しているかたのペルソナを推測するべく、まずはマッピング経験年数から見てみましょう。

票数 割合 アンケート全体の割合 回答
3 19% 20.8% 10年以上
7 44% 29.2% 5年以上10年未満
3 19% 34.7% 1年以上5年未満
2 13% 9.7% 6ヶ月~1年未満
1 6% 5.6% 6ヶ月未満

Q5. 全体傾向

全体傾向と比較して、“5年以上10年未満”の方が多く(29% -> 44%)、 “1年以上5年未満”のかたが少ないことが見て取れます。(34% -> 19%) 10年以上などその他の選択肢は5%程度の違いであり、概ね許容誤差程度の範囲ですので、有意とは言えないでしょう。

5年以上10年未満といえば、だいたい2012年〜2017年頃になります。 これは東日本大震災が発生し、Yahoo!Japanデータインポートが一段落(2015年)した頃にスタートした方、ということです。 インポートによって作成された品質の低い道路の修正や、その頃まだそこまで高品質ではなかった衛星写真を利用して地道に建物を描いてきた方、ということができるでしょう。

そうした方々が建物形状の入れ替えについてどのような印象を持っているか、割合をみてみましょう。

建物形状入れ替えへの反応

票数 割合 アンケート全体での割合 回答
2 12.5% 44.4% 積極的に賛成(入れ替えて欲しい)
8 50.0% 44.4% どちらかといえば賛成
4 25.0% 8.3% 形状の入れ替えはNG、新規形状の追加やタグの追加はOK
1 6.3% 1.4% どちらかといえば反対
1 6.3% 1.4% 積極的に反対(入れ替えは絶対NG)

Q3. 全体傾向

“積極的に賛成(入れ替えて欲しい)”というかたが有意に少ない(44% -> 12%)ことが見て取れます。 また、“形状の入れ替えはNG、新規形状の追加やタグの追加はOK”、のかたが多くなっています。(8% ->25%) 反対の理由のひとつとして、少なくとも形状の入れ替えには、大小なりの抵抗があるようです。

なおこの質問について、10年以上の経験を持った方(15名/75回答)を中心に見てみると、以下のような結果になります。

票数 割合 アンケート全体の割合 回答
6 40% 44.4% 積極的に賛成(入れ替えて欲しい)
7 46.7% 44.4% どちらかといえば賛成
2 13.3% 8.3% 形状の入れ替えはNG、新規形状の追加やタグの追加はOK
0 0 1.4% どちらかといえば反対
0 0 1.4% 積極的に反対(入れ替えは絶対NG)

概ね全体傾向と差異がありませんが、経験年数が長いマッパーは、全体的に賛成に寄った結果が得られていることが見て取れます。

では、懸念を示しているかたの建物形状が、実際に入れ替えとなった場合、モチベーションにどのような影響があるでしょうか。

モチベーションへの影響

票数 割合 アンケート全体の割合 回答
3 19% 23.6% モチベーションが上がる
3 19% 9.7% モチベーションが下がる
10 63% 66.7% モチベーションに変化はない

Q4. 全体傾向

モチベーションが上がる、あるいは変化がない、というかたの回答は、概ね許容誤差の範囲内で微減しています。 逆にその分、モチベーションが下がる、という回答の率が上がっています。(10% -> 19%) 19%は高い数字でははありませんが、決して、すべて無視してよい割合ではありません。

個人的には、“モチベーションへの変化がない”というかたが多いのが意外です。 インポートの対象地域が、自分の作業している地域ではない場所なのかもしれない、という仮説が生まれます。

住んでいる地域と参加意欲について

では、インポート地域に住んでいるのか、そして積極的な参加を検討しているか、回答をみてみましょう。

票数 割合 アンケート全体の割合 回答
2 13% 22.7% インポート対象地域あるいは近隣に住んでおり、参加してみたい
3 19% 14.7% インポート対象地域あるいは近隣に住んでいるが、参加したくない
4 25% 22.7% 住んでいる地域がインポート対象地域と離れているが、参加してみたい
7 44% 40% 住んでいる地域がインポート対象地域と離れており、参加したくない

Q8. 全体傾向

住んでおり、参加してみたい、というかたが少ない(22%-> 13%)ことが見て取れます。 逆に、住んでいるが参加したくない、というかたが5%程度増えており、参加自体に消極的であることが見て取れます。 また、住んでいる地域が離れている傾向がややある(63% <-> 69%)のですが、そこまで有意な差ではなさそうです。

インポート作業の内容把握率

では、参加に消極的な理由を探る端緒とするべく、現在公開されている文章などをどのくらい把握されているか、みてみましょう。

票数 割合 アンケート全体の割合 回答
8 50% 68.1% OSM wikiページやTalk-jaを読んで、内容を理解した
6 38% 26.4% OSM wikiページやTalk-jaを読んだが、よくわからない箇所がある
2 13% 4.2% OSM wikiページやTalk-jaを読んだが、さっぱりわからない
0 0% 1.4% OSM wikiページやTalk-jaを読もうと思うが、断念した

Q1. 全体傾向

内容を理解した、というかたが明確に下がり、また、その他の「よくわからない」という回答が有意に増えてます。

確かに、今回のインポートは用意されている文章も多く、比較的複雑な手順や処理が含まれます。文章を読んでもよくわからず、「なんかよくわからないことをされる」という反応になっているかもしれない、という仮説が生まれます。

加えて、全体的な傾向として、OSM日本のユーザは主に地元を中心に、サーベイや航空写真でマッピングしている傾向が多いことが判明しています。 「私ががんばって描いた私の地元に「よくわからないこと」をされる」 心理的にこれがかなりのダメージであることは、想像に難くありません。

どうするのがよいか

残念ながら、インポート自体への参加が消極的であるため、一緒に作業をすることで理解を得ることは少し難しそうです。

また、解説のためのドキュメントを用意しても、それを読み解くのもかなり難しいことが想定されます。 過去の議論などから、手順レクチャー講習会やハンズオンの実施、説明会の開催などが挙げられていましたが、それらに参加してくれるかどうか、ちょっと疑問です。(もちろん、作業に参加を希望されるかたのために、これらの活動は行います)

むしろ、インポートの作業影響が少ない地域を優先して(慎重に)作業し、インポート後の姿を具体的にイメージしてもらうことが、予想以上に重要かもしれません。

もちろん、作業前に細かな通知を行うことで、いざ「自分の地元」が対象になるかどうかを知ることも重要でしょう。 Talk-jaやSNS、あるいはメッセージ等で通知を行うことは有用そうです。

そして、他にもたぶん、反対されるかたの心理的な障壁を和らげ、モチベーションを下げずにインポートを行うための施策は、多く存在すると思われます。 マッパーは人間ですし、心理的なものが、ひとつの施策で変わることは稀でしょう。 愚直に少しずつ、実績を作る必要を感じます。 幸いなことに、多くのマッパーがインポート作業の実施には賛成してくれています。その人達の気持ちも、無駄にはできません。

今後、道路や建物が描かれた地域であっても、マッパーの活動は常に必要とされ続けます。 建物の建て代わり、POIの追加、緑地や河川、田んぼに畑の追加、それらすべてに対する細かな属性の付与、それら全てに、マッパーの活動が必要です。

楽しみましょう!

この記事は、Becky Candyさんによる素晴らしいブログ投稿 “Common Feedback I give while Validating Building Projects on HOT’s Tasking Manager” の翻訳です。(許諾済)

HOT Tasking Managerでタスクを確認する際のフィードバックが中心ではありますが、レビュー希望された変更セットへのコメントなど、主に初心者マッパーさんへ連絡を取る際にも大きく参考になると思います。


HOT Tasking Managerにおける検証作業では、データ品質を改善し、継続したマッピングを促すために、マッパーに対してフィードバックを行うことが重要です。初心者は極めて多くのミスをしますが、できるだけ早くミスをキャッチし、建設的なフィードバックを提供することで、ミスの量を制限し、正しい方向に導くことが可能です。これにより、データ品質が全体的に向上することとなります。

この記事では、建物のマッピングを含むプロジェクトを私が検証する際、マッパーに対して頻繁に行っているフィードバックと、そのコメントを行う際の重要なポイントを概説しました。

これらのコメントは、HOT Tasking Managerでの検証作業で自由にお使いいただいてかまいません。

課題 フィードバックコメント 重要なポイント
正方形に描かれていない建物 丁寧にマッピングされていますが、建物にタグを付けた後、さらにキーボードの ‘q’ を押して、建物を四角形に修正するとよいでしょう。これからもぜひ、マッピングを続けてください。ありがとうございます! 建物を ‘フリーハンド’ で描いていると、不規則な(直角ではない)角が必ず作られてしまいます。現実には、ほとんどの建物の角は直角であり、私達はそれを反映してマッピングを行う必要があります。人道的活動では、地域の人口を推定するために建物の大きさがよく利用されるため、正確な建物の形状は重要です。
複数の建物が1つの建物として描かれている マッピングありがとうございます。次回のマッピングでは、複数の建物を1つの建物として描かないないようにすることで、よりよいマッピングが可能になります。すべての建物は個別にトレースする必要があります。建物の輪郭を確認するには、可能な限り近くにズームインし、慎重に建物のそれぞれの角をクリックしてください。建物の形状を判別するためには、建物の影、平らな場所、屋根の色や植生の変化などを探してください。 現地で活動する人道支援チームは建物の大きさを基にして、その地域に住む人の数を推計します。これは、支援チームが地域人口の概数を把握し、そこに対してどのくらいの機器や薬を用意すればよいかを推測するために利用されます。あまりに大きすぎる建物が描かれてしまうと、人口の推計が不正確になる可能性があります。
建物と道路の重複 建物と道路を交差、あるいは接続させないようにするには、その場所をズームインして、建物の角を慎重に配置する必要があります。道路が建物に重なってしまっている場合は、建物をマッピングする前に道路の位置を調整してください。 道路データは、現地の人道支援チームが衛星ナビゲーションで利用します。道路が建物に入ってしまった場合、衛星ナビはそこで行き止まりがあると判断します。これはナビゲーションに余計な時間がかかってしまいます。
指示とは異なる衛星画像を利用している マッピングありがとうございます。よいデータが作られています。このプロジェクトでは、この場所のすべての建物を把握するにあたって別の衛星画像を利用することを推奨しています。このプロジェクトでは、Bing衛星画像を使ってみてください。まだマッピングされていない建物が数多くあるようです。 建物や、その他の必要な地物を見逃さないようにするため、ほとんどのプロジェクトでは最も最新の衛星画像が利用されるよう、管理者が指定をしています。
地物を重複してマッピング マッピングありがとうございます。追加で建物をマッピングする前に、既に建物データがそこにあるかどうかを確認するため、さらにズームインして確認する必要がありそうです。Taking Managerで指定される作業区域は、マッピング開始から2時間で自動的にロックが解除され、他のマッパーが作業できる状態になります。2時間を超えて1つの区域のマッピングを続ける場合は、他の人が地物を二重に描いてしまわないよう、改めてタスクをロックしてください。 危機が発生している際には、すべての建物をマッピングすることで、資源を適切に分配できるようにすることが重要です。
共有ノードが作成されている すばらしいマッピングです、ありがとうございます! 次回のマッピングでは、建物がノードを共有したり、重なったりしてしまわないように、十分に近くへズームインしてトレースしてみてください。 建物データの位置や形状を調整する際に、近くの地物と建物でノードが共有されてしまっていると調整がたいへん難しくなります。
タグの間違い(例: 建物に landuse = residentialや area = yesが付与されている) マッピングありがとうございます! いくつかの建物が、住宅地としてタグ付けされてしまっているようです。次回は、すべての建物に ‘building’ というタグを付けることを忘れないでください。衛星画像を使ったマッピングでは、建物に対して特定の利用目的を定義しようとせず、すべての建物が一般的な建物であると仮定するのが最善です - 建物の用途の特定は、後日、現地のマッパーが現地調査を行って行います。 地域で地図データを使うマッパーは、自分たちが何に近づいているかを知ることが重要です。間違ってタグ付けされた地物があると、現地マッパーが地物を誤解し、多くの時間を浪費してしまう可能性があります。
空き地、樹木、岩、車、さらには象(!)が建物としてマッピングされている マッピングありがとうございます! マッピングする対象が建物かどうかはっきりと確認するためには、ズームインとズームアウトを適切に使ってみてください。屋根と地面の色の違いや、陰影、規則的な幾何学模様(長方形や円など)を探します。また、別の衛星写真を参照して比較することで、状況がわかりやすくなることもあります。 こうした地物が描かれてしまうことで、現地マッパーや救助隊員が人里離れた岩や樹木に向かってしまい、多くの時間を浪費してしまう可能性があります。誤解を招かないよう、正しくマッピングされたデータを作ることが重要です。
タグがついていない地物 ご支援ありがとうございます! マッピングしたものが何であるか、必ず特定するようにしてください。いくつかの地物にタグがついていないようです。地物をトレースした後は、エディタの左側にあるタグを必ず選ぶようにしてください。 現地マッパーは、自分たちが何に近づいているかを知ることが重要です。タグが付与されていない単なる四角形では、それが何を意味するか不明瞭です。空き地かもしれないし、小さな森かもしれません。現地マッパーが建物に関する情報を追加しようとしている場合、正体不明の四角形オブジェクトに対して調査に向かってしまい、時間を浪費してしまうかもしれません。
マッピング未完了区域が “完了” 状態されている マッピング作業、ありがとうございます。このタスクは完了とマークされていましたが、まだマッピングが必要な建物がいくつかありました。次回は、すべての建物がマッピングされていることを確認して、完了としてマークする前にもう一度、タスクの区域内を慎重に確認してください。タスクを送信する前に[いいえ]を選択すると、他のユーザーがあなたの続きをマッピングできるようにタスクのロックを解除できます。 危機が発生している際には、すべての建物をマッピングすることで、資源を適切に分配したり、効果的な人道支援活動を計画できるようにすることが重要です。
プロジェクトで指定されていない地物が描かれている すばらしいマッピング、ありがとうございます。ただ、このプロジェクトでは、建物のマッピングのみを行っていることに注意してください。詳しい内容については、プロジェクトの解説で触れられています。これからもがんばってください! 人道支援組織は、優先順位に基づいて、マッピングされる地物を設定します。他の地物のマッピングに時間がかかってしまうと、プロジェクトの完了までに多くの時間が必要になる可能性があります。

I’m working on repairing the forest multipolygon in Hokkaido. They are deleted/modified/destroyed badly for several weeks ago.

hokkaido

It is very hard to repair with revert or redrawing, because the damage is too serious and complex. So I would like to reuse the polygons from old planet files if possible.

But I’m facing versioning issues. Anyone has more easy solution?

  • Extract multipolygon relation using osmium: Like those command.

osmium getid -r ./hokkaido-190601.osm.pbf r1083877 -o r1083877.osm

  • Merge: Merging those polygon and current osm.org data using JOSM merge selection.
  • Upload: It causes numerous conflicts due to object version is smaller than osm.org’s current objects.

Should I tweak the xml file for versioning? (e.g. using sed or some other methods)

P.S. The vandal mapper is editing his edit ignoring my message/changeset comments. I already reported this with osm.org’s reporting feature.

He is deleting my repair works, so quite problematic…

Notes for Ichi-Sansho-Joho dataset

Posted by nyampire on 16 August 2019 in English. Last updated on 17 August 2019.

I’m now taking a look on Ichi-Sansho-Joho data from MLIT, Japan. This is quite powerful dataset about place name, and could be used as OpenStreetMap edits. (include imports, although it is not fully activated)

https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ

Seeing Japanese place/address name sample structure, some errors might be contained. This is a note for further works.

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1eAE72mjCLoJVGZo5qRhCYK22UxVQ8bpbQSU9ZLHq40o/edit#gid=0

  • “11”,”埼玉県”,”11234”,”八潮市”,”112340013002”,”大字二丁目”,”35.821729”,”139.846276”,”0”,”3”

-> Code 3 could be error. Code 1 would be correct. This is quarter named “大字二丁目”. Despite of “丁目” is included.

  • “27”,”大阪府”,”27145”,”堺市南区”,”271450017000”,”竹城台四丁”,”34.498107”,”135.500217”,”0”,”1”
  • “27”,”大阪府”,”27145”,”堺市南区”,”271450035000”,”竹城台二丁”,”34.498169”,”135.505486”,”0”,”1”
  • “27”,”大阪府”,”27145”,”堺市南区”,”271450074000”,”竹城台三丁”,”34.493790”,”135.503225”,”0”,”1”
  • “27”,”大阪府”,”27145”,”堺市南区”,”271450075000”,”竹城台一丁”,”34.500963”,”135.510525”,”0”,”1”

-> Probably original structure is correct, but “n丁” should be devided in the case of use for OSM. Those are Code 1 column, but should be treated as variant of Code 3.

  • “04”,”宮城県”,”04103”,”仙台市若林区”,”041030090000”,”蒲町東”,”38.245498”,”140.932557”,”0”,”3”
  • “07”,”福島県”,”07207”,”須賀川市”,”072070142000”,”北山寺町”,”37.30542”,”140.364113”,”0”,”3”
  • “07”,”福島県”,”07207”,”須賀川市”,”072070143000”,”西山寺町”,”37.303127”,”140.358357”,”0”,”3”
  • “07”,”福島県”,”07207”,”須賀川市”,”072070144000”,”山寺町”,”37.302309”,”140.364716”,”0”,”3”

-> Code 3 might be error. I guess those lines should be Code 2.

And Code 3 lines (丁目) should be divided into 2 nodes. (quarter (町名) and neighbourhood (丁目).) Some quarter might be duplicated to Code 1 lines.

And it seems “釧路市昭和”(大字, quarter)and “釧路市昭和町” are same district, but need more check if it is correct.

Last week, MAFF (Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan) has published farmland data for entire Japan.

It is under MAFF original license, but it allows pretty similar to JP Gov’s Open License. (based on JP Gov’s default one, but seems more open) I guess it need to ask them if we could use/import them to OSM, but I hope we have a chance :)

Sample

Accuracy

Details are not available. But seeing some regions, it is quite accurate with GSImap(map from JP government) and OpenStreetMap.

Import?

I guess it could be challenging, at least this time.

Community consensus

  • This data has polygon for each farmland. (original usage is farmland cadastra) So some mappers did another way of editing (combining several field as 1 polygon)
  • Tagging. (each polygon has “landuse=farmland”?)

License Compatibility

  • Their Clause 3)ウ has “users should announce this term of use for all of he users” could be an issue. Need to ask.

Huge dataset!

  • It has 30,951,173 polygons total!
  • Geometry alignment with existing data in OpenStreetMap (Country roads in Japanese OpenStreetMap is 1:25000 from old import, and forest data from KS2 old import is also still messy)

But … I’m very excited to see that!

Mapping 1:25000 area in Japan [WIP]

Posted by nyampire on 30 July 2018 in English.

I’m preparing my new project regarding Japan region. Here is some memo.

Intro

In Japan region, we OpenStreetMapper may trace governmental map.

Especially, GSI map has pretty precise and having good accuracy.

GSI map is based on KibanChizuJoho (Fundamental Geo Data) data which is protected by Japanese Survey law. KibanChizuJoho is an aggregated geo data gathered from municipalities.

Accuracy of KibanChizuJoho is 1:2500 (for urban area) or 1:25000 (for country area). My idea is to cover this 1:25000 area with OpenStreetMap.

List of 1:25000 area

GSI has been publishing those area as following tiled format.

I’ve made a geojson using a script provided by my friend.

Here is a list of municipality which has 1:25000 area. Not perfect through.

This list indicates 800, out of around 1800, are target.

Challenge

Current available imagery resource is not so clear on country side. (Bing, Mapbox, DG or GSI ortho)

But most of JP municipality is taking aerial imagery by several years period.

Some of those are published under open license. And Mappers are using them as editing resources. (sample: Shiuoka-city on OSM wiki) I would like to encourage to publish the imagery.

Note

Fake University has Fake OSM maps?

Posted by nyampire on 14 June 2018 in English.

Japanese famous (prank and imaginary *note) university “Shinsyu University of International” announces they have switched their access map to OpenStreetMap. It shows their campus in interactive map.

It was reported via twitter, and I have checked if it causes vandalism or something worse.

But curiously, there are no such a campus data on osm.org.

As checked html source of the page, I found they built their own map instance. From their html,

OSM本家に負荷をかけないよう、またまぜか国際信州学院大学が表示されない(おそらく知名度不足)ので12以上でズームしていてキャンパスの近くなら自前の地図で表示

In order to avoid harm to OSM website, and due to OSM does not show “Shinsyu University of International” in their map (Probably we are not so famous), so render our map if zoom level upper 12 and near the campus.

Nice joke, I’m tricked :)

*note: SUI claims they are REAL university.

First of all, thank you for participating to SotM 2017 Aizuwakmatsu!

Unfortunately I was not able to talk to every persons due to my staff work, but I could talk with Arun following idea. I would like to hear more broader suggestions & feedback.

Motivation

To establish peer review operation workflow especially regarding newbie mappers.

Approach & Tools

OSMCha has feature to detect specific #hashtag on changeset comments or specific tags on changeset. So my main idea to encourage mappers to add special meta data to the changeset if he/she want the edits to be peer reviewed. I guess it is possible to add comments e.g. #needreview on special changeset comment or need_review=yes or other information on changeset tag.

If those tags are set, it maybe possible to detect such a message through OSMCha easily.

Idea for iD Editor integration

Yes, it is too difficult to encourage newbie mappers to add such a information. Because they are a previous stage to understand how those messages are important.

So my suggestion to add a function to iD editor. At the commit (save) screen on iD, it is set a checkbox Need Review or Ask someone to Review to add above hashtag or changeset tags.

sample

Sometimes newbie mappers worried about if their changes crushes data structure or if they could set appropriate tags.

This might be a “Please help me!” message from newbies. So veteran mappers may easily contact to them to lead proper information such as OSM wiki Tagging page. If the newbie could be contacted once, they can aware OSM community. I think it is easier to involve them to our community. (Perhaps it would be better to contact the native language at messaging. But it is an optional issue.)

Possible Pros & Cons

## Pros * “Need help” mappers are to be more prospective to “stay” in OSM editing than simply automatic Welcome message. (And existing mappers can know newcomer’s motivation) * Most of the features in this flow (e.g. changeset word detection, fetching and contact to the usr etc…) are already implemented in OSM.org site and OSMCha. So it might be less effort to code.

Cons

  • Although it might need less effort than more bigger changes, it need some programming hack.
  • Unfortunately I do not have programming skill to be happen this idea…

Feedback is welcomed.

This article is translation of PlaneMad’s diary

```

標準的に利用される Bing画像ですが、日本地域では全体的にオルソ化の精度が低いようです。以下は私たちが見つけた新東名高速道路の一部で、歪みが非常に明瞭にわかります。 > 富士山の近くのBIngと地理院地図オルソ画像の比較

日本地域でトレース用に利用する正しい画像は、国土地理院 (Geospatial Information Authority of Japan, GSI) から提供される画像です。sourceタグは source=GSImaps/ort、タイルのURLは http://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/ort/{z}/{x}/{y}.jpg で利用することができます。

この状況は、日本の道路修正作業中に発見されました。こちらのタスクでデータの位置修正作業を行っています。ぜひみなさんご参加ください http://tasks.teachosm.org/project/104

This article is translation of pratikyadav’s diary

```

日本の道路改良シリーズのなかで最も重要なプロジェクトである、tasking managerを使って、東京近郊地域の主要道路地理院地図オルソ画像をもとに修正するという作業が完了しました。

本プロジェクトの内容: - 主要道路 (motorway, trunk, primary, secondary. 日本語では、それぞれ主に高速道路、国道、都道府県道を含む主要地方道) の位置修正とマージ作業 - 中央分離帯で分割された道路の二車線化と加速車線の修正、一方通行属性の修正

日本で行ってきたこれまでの道路改良プロジェクト (九州大阪水戸福島石川別府大分青森北陸奥) と比較し、東京地域は地理院地図オルソ画像と比較し、良好な位置精度を有していました。

このプロジェクトは630のブロックに分割され、プロジェクトの支援を行う Mapbox Data team からの19名と日本OSMコミュニティを合わせて総計31名の参加によって行われました。

id-editorを使ってタスクをこなし、マッピングチケットに進捗を報告する青山学院大学の学生たち

英語を話せない貢献者たちのために、インストラクションは日本語とスペイン語、ロシア語で解説されています。

次の位置修正プロジェクトは名古屋地域が対象です。ぜひご参加ください。

より詳しい情報は Data issues in Japan (日本語) で解説されています。公開で議論されている Mapbox project trackerのデータクリンナップ進捗状況もチェックしてみてください。

新年の抱負 2014

Posted by nyampire on 6 January 2014 in Japanese (日本語).

According to Japanese tradition, I write some plans of this year.

Fill the Missing

  • Municipality administration boundary re-import

Boundary data (Prefecture & City level) is completely broken by the result of reduction. So we could not get correct Nominatim search, nor extract from OverPass area query.

I really hope to rebuild of them.

Last year, I was discussed on talk-ja ML and got achievement about the structure refinment of address and place name in Japan. It’s time to go forward.

Challanges are…

  • Old data
  • should be deleted or conflated into new ones.
  • Data size
  • Dataset are a bit big to upload at once.
  • need upload each municipality separately, “then” stitch them on OSM?
  • Conflation with coastline?
  • boundary data from KSJ2 is not accurate on newly reclaimed land.
  • It’s better to merge with existing coastline data. (Optional or Mandatory?)

  • Forest on Kyusyu, Shikoku area
  • Method: Thinking of trace from Bing.
  • Re-import of KSJ2 Forest data is pending. Because of their accuracy (1/25000)
  • Problem is some “Out of Bing coverage” area.

  • Bracket on name tag
  • Discussed on talk-ja ML last year, bracket in name tag like “なにか (SOMETHING)” should not be added on newly edits.
  • Switching existing data (in another word, deleting bracket) is now pending, due to some mappers claim hardly some Multilingual supports.

OpenData anyway

As increasing activity for OpenData, some local government had started publishing their data under CreativeCommons or similar license. Even Japan Government has started “data.go.jp” as their catalog site.

We Japanese must make a guideline for using them in OSM. (as “reference information” not direct import)

Reducing Data Size

Old KSJ2 import data has too many useless tags (even on node!). It is better to purge them out.

Empower Community

I would like to hold more Mapping Party, or Hack Day.

And as a member of OSMFJ, I’ll maintenance “osm.jp” webpage as a hub site.

Hoping this year will be mappy :)